シダンゴ山と宮地山に行ってきました
今回は私が病み上がりだったので、のんびりとハイキング登山に行ってきました。午後から雨が降るかも?という予報でしたが、一瞬ポツポツ降っただけでとても気持ちの良い天気でした。
今回のルート
寄~シダンゴ山~宮地山~寄
難易度:
※あくまでも個人の評価なのでご参考まで。
のんびりハイキング気分で登れました。
装備
通常の装備で問題なし。
アクセス
小田急新松田駅より神奈川中央交通バス 寄方面行
→寄下車(約30分乗車しました)
トイレ
寄バス停と登山口付近にあります。
登頂日:2019年3月中旬
今回も写真を沢山撮りました♪
↓新松田駅。いい天気です↓

↓ここからバスに乗って行きます。
(ちなみにバス停の奥にチラッと見える焼肉屋さん、安くて美味しくてお気に入りです)↓

↓終点の寄に到着しました↓

↓帰りもここから乗って帰ります↓

↓休憩できるような建物がありました。出発前に声をかけてトイレをお借りしました↓

↓すぐ近くにお蕎麦屋さんがあります↓

↓のんびりと出発です↓

↓歩いてて気持ちいい。その1↓

↓歩いてて気持ちいい。その2↓

↓猫さんと遭遇です。かわいい↓

↓奥にもう一匹いたのですが撮れませんでした^^;↓

↓茶畑↓

↓登山口までもうすぐ↓

↓トイレがありました。中は見てませんがトイレがあるだけで有難いですね↓

↓ちょっとした休憩もできます。まだ登山始まっていないので休まずに行きます↓

↓登山口まで坂を上っていくので微妙に疲れます↓

↓始まってないのにハァハァしてます…↓

↓ここからスタートです↓

↓歩きやすくて気持ちが良い↓

↓楽しいハイキングです↓

↓枯葉(大きい)が沢山落ちてました↓

↓でかい…↓

↓のんびり進みます↓

↓お?あれはもしや…↓

↓ミツマタでした。最近よく見かけますね↓

↓少しずつですが登っています↓

↓気持ちが良いです↓

↓広い場所に出ました↓

↓湧水が出ているらしい場所です↓

↓湧水は出ていませんでした^^;↓

↓進みましょう↓

↓たまに木からパワーをもらいつつ進みます↓

↓どんどん行きましょう♪↓

↓もうすぐ山頂です↓

↓到着しました!↓

↓休めるベンチもありました↓

↓少し曇っているけど良い景色です↓

↓アセビが1500本植えられているそうです↓

↓とりあえずご挨拶しました↓

↓シダンゴ山の由来です↓

↓遠くに見える山々が綺麗↓

↓少し雪が積もっているのが見えます↓

↓アップにしてみました。しばし小休止↓

↓まだお腹が減っていないので宮地山に向かいます↓

↓右側の広い道を進みます↓

↓左側の地層?岩?が迫力ありました↓

↓一見崩れそうに見えるけど意外と強いのかもしれない↓

↓アップにしてみました↓

↓歩きやすい道をどんどん進みます↓

↓穴だらけの木がありました↓

↓ちょっと不気味。ムンクの叫びっぽい…(伝われ~)↓

↓大きい木を発見↓

↓こんな模様の襖を思い出しました↓

↓おや?もしかして着いたかな?↓

↓あっという間に宮地山に到着です~↓

↓広々してるのでレジャーシートを敷いてランチにします↓

↓今日のカップラーメンはこれ。シンプルイズベスト↓

↓ご飯を食べてのんびり下山です。小さい芽が可愛い。ピントがなかなか合わず写真撮るのが難しい…↓

↓木に絡みついてますね…↓

↓てくてくと行きます↓

↓てくてく↓

↓茶畑に出ました↓

↓キイチゴ?の花らしいです。実がついたら食べられるのかな?↓

↓無事に下山できました!お疲れ様でした↓

↓寄バス停に戻ります↓

↓行きは写真をスルーしましたが橋にこんなのもあります↓

↓叩いて歩くと「お馬」のメロディになります。とりあえずやっちゃいますよね↓

↓一応記録として撮っておきます↓

↓早咲き桜が咲いてました。ほとんど散っていましたが綺麗に咲いている木も沢山ありました↓

↓桜↓

↓もう少し早い時期に来れば良かったかも?↓

↓わかりやすい地図があったので撮っておきます↓

まとめ
今回は登山というよりはのんびりとしたハイキングのような感じだったので、個人的にはとても楽しかったです。
ヒィヒィ言いながら登るのは苦しい分 達成感もありますが体調が思わしくない時は無理せず軽い登山の方が満足度が高いような気がします。
お疲れ様でした!

