箱根の明星ヶ岳、明神ヶ岳に行ってきました
今回は箱根の明星ヶ岳~明神ヶ岳に行ってきました!ここ最近は雨が多く1ヶ月ぶりの登山となりました。
明神ヶ岳は以前にも行ったことがあり ブログにも書いたことがあります。
(その時は金時山~明神ヶ岳というルートでした。記事は→こちら)
今回は金時山からのルートではなく、明星ヶ岳からのルートです。
(金時山から明神ヶ岳のルートは距離が長いのでもう少し体力が戻ってきてからの方がいいかな?^^;)
天気予報は曇りマークでギリギリ行けそうだったので出発しました。雲が多いのは最初からわかっていたので、今回は眺望を楽しむというよりは とりあえず体力を取り戻す目的です。
今回も写真多めですが色々と振り返ってみたいと思います。
今回のルート
ルート
登山道入口→大文字→明星ヶ岳→奥和留沢みはらしコース分岐→明神ヶ岳・明星ヶ岳・宮城野分岐→柴刈り路分岐→明神ヶ岳→火打石岳直下東→矢倉沢峠→金時登山口
総距離 約12km
難易度:
※あくまでも個人の評価なのでご参考まで。
装備
通常の装備で問題なし。今回は雨が降ったのでスパッツがあると◎。
アクセス
箱根登山鉄道 箱根湯本駅から L:アウトレット・時之栖線 / 時之栖御殿場高原ビール行 宮城野橋
(約15分:540円)
トイレ
なし。(下山後のバス停付近にはありますが登山中にはありません)
登頂日:2019年7月中旬
MAPと高低図
今回のルートmapです。[S]がスタート地点、[G]がゴール地点です。
こちらのMAPと高低図はヤマケイオンラインで無料で利用できます。

↓最初だけ少しきつそうです↓

では、出発!
↓(9:25)箱根湯本駅からバスに乗って宮城野橋に到着です(約15分乗車しました)この付近にトイレがあるそうなのですがパッと見た感じだとどこにあるか不明でした…。とりあえず駅で済ませるのが良いかと思います↓

↓登山口へ向かっています。涼しげな川がありました↓

↓明星ヶ岳方面へ↓

↓案内図です。わかりやすい↓

↓登山口へ向っています↓

↓(9:43)バス停から約20分歩いて登山口に到着しました↓

↓明星ヶ岳まで65分!頑張るぞ~↓

↓箱根の山は笹が多いですね↓

↓よいしょ!↓

↓連日雨が降っていたせいか 道がちょっとぬかるんでいます↓

↓どんどん行きましょう↓

↓早くも霧で視界がぼやけてきました↓

↓石は苔が濡れるとツルっといくので注意します↓

↓(10:48)大文字に到着です↓

↓眺望はこんな感じです(笑) ↓

↓ちょっとわかりにくいけど「大」の文字があるんです…はい…↓

↓アザミと蝶々↓

↓ホタルブクロと蜂↓

↓雲の動きが早い…↓

↓…なのでたまにチラッと景色が見えたりします↓

↓大文字で7分休憩しました。明星ヶ岳に向かいましょう↓

↓テリハノイバラです(似たような花が多くて調べるのが大変^^;)↓

↓(11:12)明星ヶ岳に到着です~。山頂標識?が無いので道標を撮っておきます↓

↓めちゃくちゃ広々としていますね。気持ち良い↓

↓箱根竹が刈られていましたがこの二本だけ残ってました。何か意図があるのかな?↓

↓二本だけ残っているとアーチみたいで良い感じ↓

↓しかしスゴイ量ですね。刈る作業も大変だろうな…↓

↓刈られた竹の上に座って休憩していたのですが、結構大きい芋虫(毛虫)がいることに気付いてすぐに立ち上がりました^^;(だいぶ慣れてはきたけど毛虫は苦手…)↓

↓あじさいの仲間だと思いますが 名前を断定できませんでした…↓

↓綺麗です↓

↓約10分休憩して出発です。明神ヶ岳に向かいます↓

↓相変わらず雲が多いです↓

↓てくてく↓

↓箱根竹が多いですね。モッサリとしてます↓

↓綺麗な蜘蛛の巣。ここは蜘蛛の巣が多かったです↓

↓どんどん進みます↓

↓お?葉っぱの裏にセミの抜け殻がありました~(ピンボケです…)↓

↓多分バラ科のお花かな?わかり次第 追記します↓

↓なんの実だろう…先がツンとしている↓

↓明神ヶ岳まで45分です↓

↓ふむふむ…↓

↓もくもくと進む↓

↓この日は風がなく、曇ってるのに気温が高くて蒸し暑かった…。ミストサウナ状態でした…↓

↓よいしょ↓

↓ひたすら進みます↓

↓疲れてきました…↓

↓ひたすら無言で登ります…↓

↓岩がゴロゴロしてます↓

↓あと10分!↓

↓頂上まであと少し↓

今回も写真の枚数が多いので Part.2 に続きます。
引き続きどうぞ~

